裏コードとは、あるドミナントセブンと共通のトライトーンをもつ、別のセブンスコードのこと。代理ドミナント(置換ドミナント)とも呼ばれ、代理コードの一種と考えられます。

キーCで考えると?
キーCのドミナントセブンであるG7は、ド♭・ファ(=シ・ファ)というトライトーンをもつことが特徴です。
裏コードのD♭7も、同じくシ・ファというトライトーンを含んでいるため、G7の代理コードとして使うことができます。
ここからは、裏コードを見つける方法と、裏コードの使い方を解説していきます。
トライトーンとは、ファ・シ間のように増4度の音程を指します。全音3つという意味でトライトーンと呼ばれ、人間が特に不安定と感じる音程だといわれます。
裏コードとは?仕組みや機能を解説
「代理コード」とは、ひとつのコードに対し、そのコードと共通する音を含み「置き換えることができる」コードのことです。
ここまでに述べたように、裏コードはあるドミナントセブンと共通するトライトーンをもち、そのコードを置き換えられる別のセブンスコードのことですから、代理コードの一種といえます。
代理コード全般については、以下の記事で解説していますので、ぜひご参照ください。
-
-
関連記事代理コードとは?今日からアレンジに生かす方法をわかりやすく解説します
「代理コード」とは、ひとつのコードに対し、そのコードと共通する音を含み「置き換えることができる」コードのことです。 しか ...
続きを見る
ここからは、裏コードの代表的な使用方法を見ていきましょう。
トライトーンとドミナントモーション
Ⅴ7(ドミナントセブン)がトニック(Ⅰ)に対して強い進行感をもつ理由は、以下の通りです。

キーCのドミナントセブン(G7)は、ファ・シという不安定なトライトーンをもち、Cに進む(ドとミに進む)ことによって、安定感を得たいという性質をもちます。
そこで、不安定なG7からCへ進行することを「解決する」といい、このようなコード進行をドミナントモーションと呼びます。ドミナントモーションについて、詳しくは以下の記事を参照してください。
-
-
関連記事ドミナントモーション、セカンダリードミナントモーションとは
ドミナントモーションとは、Ⅴ(ドミナント)からⅠ(ルート)へ和声が進行することをさします。 調性内のコード進行においては ...
続きを見る
裏コードにもドミナントセブンと共通のトライトーンが含まれるため、ドミナントモーションが可能です。
ドミナントと裏コードの違い
裏コードはドミナントの代理になり得ますが、本来のドミナントよりも進行感は強くありません。本来のドミナントは、たとえばキーCのG7なら根音のソが完全5度下がってドに進みたい性質をもち、3度音のシが短2度上がってドに進みたい性質をもつため、より強い進行感があるからです。
反面、裏コードはドミナントにはない調性外の音が含まれるため、より複雑な響きとなり、印象的なコード進行になる場合があります。
裏コードの一覧表としても使える「五度圏表」

上の図のように、五度圏表の対角(裏側)のコードを読み取ると、裏コードをすぐに確認することができます。
「五度圏とは何か」をかんたんに説明すると?
メジャーキーは全部で12あり、調号(#や♭の数)順に円の上に並べていくと、完全五度の環ができます(マイナーキーも同じです)。

また、完全五度ずつ下行するドミナントモーションを続けることで、五度圏表を作ることができます(上の図)。
ひたすらドミナントモーションを続けると、完全五度の輪ができ、最終的にもとのコードに戻ってくるということです。
五度圏の役割
五度圏表は、調号を確認したり、平行調などの近親調を確認する時などに幅広く利用できます。
上の図では調号を省略していますが、Wikipediaに掲載されている五度圏表などを参照すると調号が付されています。

裏コードの使い方
すでに説明したように、裏コードはドミナントセブンの代理として使うことができます。
理論的には、すべてのドミナントセブンを裏コードに置き換えることができますが、メロディーやコード進行によって合う合わないという判断も必要になります。
最終的には弾いてみて、どちらのコードが合うのかを判断してください。あるいは、メロディーを裏コードにあわせて変更するといった調整が必要になるかもしれません。
セカンダリードミナントを裏コードで置き換え

セカンダリードミナントとは、Ⅰ以外のダイアトニックコードをⅠと仮定し、その仮のⅠに対して終止的に接続するセブンスコードのことです。
たとえばキーCの以下のようなコード進行があったとします。
!fumen
|G7 |C |
上記のG7に向けてセカンダリードミナントモーションをつくると、次のようになります。
!fumen
|D7 |G7 |C |
このとき、D7がGに対するセカンダリードミナントです。このD7を裏コードに置き換えると、次のようなコード進行になります。
!fumen
|Ab7 |G7 |C |
セカンダリードミナントをさらに裏コードに置き換えることで、通常の進行パターンとは異なる展開が生まれることがあります。
その結果、マンネリ化しがちなコード進行に新しい印象を与えることができます。
*セカンダリードミナントについて、詳しくは別記事で解説予定です。
まとめ「裏コードをかんたんにまとめると?」
裏コードとは、代理ドミナント(置換ドミナント)とも呼ばれ、ドミナントと置き換えることができるコードのひとつです。
五度圏表でま裏(対角)にあることから裏コードと呼ばれます。

そのため、五度圏表で裏コードを探すことができます。たとえばキーCのドミナント(Ⅴ7)であるG7の裏コードは、D♭7です。
裏コードもドミナントの機能をもち、トニック(Ⅰ)へ接続することができます。ただし、本来のドミナントと違って調性にない不協和な音を含みます。
うまくはまハマれば印象的なコード進行になりますし、メロディーとぶつかる場合は違和感が残るかもしれません。
その場合は本来のドミナントを使うか、メロディーを変更するなどの工夫が必要です。
ここまで読んでみてわからない点がある場合は、ぜひ公式LINEにご登録ください。公式LINEでは、アレンジに役立つ情報や、手軽に受講できるテーマ別アレンジ講座のお知らせをお届けしています。ご質問などもお気軽にお寄せください。

スマホから直接登録する場合は、以下のボタンをタップしてください。
なみのおと音楽教室公式LINE登録また、ピアノの先生向けのアレンジ講座については、以下のURLでご紹介しています。
参考文献
清水響(2018)『コード理論大全』リットーミュージック
篠田元一(2020)『実践コードワーク 完全版 理論編』リットーミュージック
石田ごうき、大浦雅弘、熊川ヒロタカ(2017)『使える!コード理論』リットーミュージック
松田昌(1986)『松田昌の音楽講座 ポピュラーアレンジの基礎知識』財団法人ヤマハ音楽振興会