今月の無料楽譜
DOWNLOAD今月の無料楽譜は「スカボロー・フェア」です。過去の楽譜もダウンロードできます。
今から30分で1曲弾いてみましょう!
ウクレレを持っているけど弾いたことない! という人も今から30分で1曲弾けます。
せっかくなら今すぐ弾いてみましょう!
「まだウクレレ持ってないよ!」という人は、初心者でも弾きやすいおすすめウクレレからどうぞ!
タップできるもくじ
ウクレレのサイズと各部名称
もし「今、手もとにウクレレがある!」という人は、各部名称を確認してみましょう。

ウクレレの音合わせ=チューニングには、この部分についているツマミを回します。ちなみにこの部品はペグといいます。

今すぐ覚えておきたいのは、ペグの他に、ネック、ボディ、ヘッドくらい。後は必要に応じて覚えれば、ウクレレは普通に弾けますよ。
最初のウクレレならソプラノサイズが弾きやすくおすすめですが、コンサートサイズやテナーサイズでも弾き方は同じです。
ウクレレのチューニング方法と持ち方
ウクレレは、毎日弾く前にチューニングします。最初は大変かもしれませんが、なれればあっという間にチューニングできるようになります。
ここでは基本的なチューニングに絞って説明します。時間があれば、詳しいチューニング方法も読んでみてください。
ウクレレのチューニングに必要なもの

ウクレレ本体とチューナーがあればとりあえず弾けます! チューナーは専用のものがベストですが、スマホアプリでも問題はありません。
また、専用のチューナーを買う場合はクリップチューナーといって、ウクレレのヘッドを挟んで留めるものが便利です。値段は1000円くらいのもので十分です。

スマホアプリなら、無料で優秀なものが見つかります。iPhoneならKeyTuner、AndroidならUniversalTunerがおすすめです。
KeyTuner|App Store
UniversalTuner|Google Play
どちらも無料で広告が出ず、またチューニングの精度・使いやすさもばっちり。
この2つのアプリはものすごく優秀です!
より詳しいチューニングアプリの解説は、以下の記事で読めます。
ウクレレの「無料チューニングアプリ」100本をテスト|関連記事
たぶん、どこよりも詳しいチューニングアプリのレビュー記事です。
ウクレレのチューニングをわかりやすく説明
ウクレレのチューニングは、ペグという部品のつまみを回して調整します。「自分のウクレレのペグは、上の動画と違う」という場合は、ストレートペグという種類かもしれません。

ストレートペグでもつまみを回してチューニングする点は同じです。

ウクレレの弦は、写真で上になっているものが1弦です。2弦、3弦、4弦と下がっていきます。
1弦 | A(ラ) |
2弦 | E(ミ) |
3弦 | C(ド) |
4弦 | G(ソ) |
各弦を表の音に合わせます。

専用チューナーの場合もスマホアプリの場合も、チューニングがあうと上のように「C」や「G」にピッタリと表示が合い、色が変わるなどしてお知らせしてくれます。
ウクレレの持ち方・構え方
ウクレレの持ち方は自由で、好きに持っても問題ないのですが、やはり弾きやすいのは基本の持ち方。ストラップをせず手で抱える場合は、次の手順でウクレレを構えてください。

ウクレレのネック(ヘッドの近く)を左手の親指と人差し指の間で支えます。

左手の指を指板に軽く当てておきます。

右手のヒジでウクレレのボディをぎゅっと挟んで支えます。これでウクレレを抱えながら演奏することができます。ちょっとコツがいるので、うまくいかない場合は以下の記事を読んでみてください。
ウクレレ初心者の「何から始めればいい?」を1時間で解決する練習方法|関連記事
ウクレレは「3つの基本」で1曲弾けます!
ウクレレの持ち方がわかったところで、この動画のように「メリーさんのひつじ」を弾いてみす! まず最初に、超基本の4つのコードを覚えます。
「メリーさんのひつじ」には超基本4コードのうち、2つだけ登場します。
コードを覚えたら、マイナスワン音源(ウクレレ用のカラオケ)に合わせて弾いてみましょう!
基本1:かんたんコードの弾き方・押さえ方
初心者が最初に覚えるテッパンの超基本コードは、動画で説明したとおりC、F、G、G7の4つ。童謡などシンプルな曲は、これでけっこう弾けてしまいます。

コードの押さえ方を解説した略図をコードダイアグラムといいます。ウクレレを弾いている時は1弦が一番下になっていますが、ダイアグラムでは1弦が一番上です。
ダイアグラムは上の写真のように、ウクレレをくるっと自分の方に向けている状態を表しているからです。
4つのコードのうち「メリーさんのひつじ」ではFとGは使いません。しかし、絶対に欠かせないコードなので今のうちに覚えてしまいましょう。
コード「C」と押さえ方

一番最初に覚えたいコードがC。これは「ドミソ」の和音です。

上の写真のように、左手薬指で1弦の3フレットを押さえます。
コード「F」と押さえ方

コードFは、指を2本使って押さえます。

Fは左手の人差し指で2弦の1フレット、中指で4弦の2フレットを押さえます。
コード「G」と押さえ方

Gはちょっとだけ難しくなります。

写真のように左手中指で1弦の2フレット、薬指で2弦の3フレット、人差し指で3弦の2フレットを押さえます。
コード「G7」と押さえ方

G7もGと似ていますが、押さえ方はちょっと違います。

G7は左手薬指で1弦の2フレット、人差し指で2弦の1フレット、中指で3弦の2フレットを押さえます。
G7の「7」はセブンスと読みます。「G7」と書いて「ジーセブンス」、「C7」なら「シーセブンス」となります。
基本2:かんたん親指ストロークの弾き方
左手の次は右手の弾き方を練習しましょう! ポイントは2つです。
- ウクレレのボディをヒジで支えてネックの付け根を狙う
- 腕でなく手首の回転でストロークする
ちょっと上で練習したウクレレの持ち方の基本では、ヒジでウクレレを支えました。その時、そのまま右手の指がいい位置をストロークできるように構えてください。
あとは手首の回転を使ってストロークします。力を入れず軽く弾くのがコツです。
ウクレレの右手の基本を解説。ストロークの基礎とアルペジオ|関連記事
基本3:コードチェンジ(簡単な曲を演奏)
ここまで覚えた知識を活用して「メリーさんのひつじ」を弾いてみましょう。
下のボタンからコード譜をダウンロードして、マイナスワン動画にあわせて練習してみてください。
「メリーさんのひつじ」練習用楽譜ダウンロードコードチェンジのコツなど、難しい部分の弾き方はこのすぐ下で解説しています。
難しい部分の弾き方解説

おそらく、最初はCからG7へのコードチェンジが難しいと感じるはず。ポイントは「薬指の使い方」です。
コードチェンジの時に左手の指全部をぱっと離してしまうのではなく、薬指は1弦3フレットから2フレットにスライドさせます。そして、落ち着いて残りの指を押さえると、きっとうまく弾けるはずです。
それでも「なんとなくネックがぐらぐらする」と感じたら、左手の人差し指の付け根の上にネックをのっけて支えましょう。

これでウクレレが安定するはずです。
ウクレレ初心者でも弾けるおすすめの曲
というわけで、1曲弾けたら「あんな曲も弾いてみたい!」と夢がふくらみますよね。ここからはウクレレ初心者でも弾きやすい、かんたんだけどかっこいい曲をピックアップしていきます。
どの曲も「大人のウクレレ入門」内でコード譜を配布しています。また、詳しい弾き方解説もあるので、ぜひ関連記事も読んでみてください。
ウクレレ歴1か月で弾ける「日曜日よりの使者」
「Do you have a HONDA?」キャンペーンで聴きおぼえのある「日曜日よりの使者」は、超基本の4つのコードのうち、3つのコードで弾けてしまいます!



ただし、ストロークは親指でなく、人差し指ストロークを覚える必要があります。くわしくは別記事で解説しているので、ぜひそちらも読んでみてください。
右手のストロークが上達する4つのポイント。引っかかる人は特に注目!|関連記事
また「日曜日よりの使者」の弾き方を詳しく解説した記事は、以下のリンクをタップすると読めます。
ウクレレで「日曜日よりの使者」弾き語り|PDFコード譜ダウンロード
ジブリの名曲「風になる」(2~3か月め)
スタジオジブリ「猫の恩返し」の主題歌「風になる」は8つのコードで弾き語りできます。
コードの数は増えますが、それほど難しいものはありません。

シンプルなストロークで弾くことができ、あまり難しいコードが出てきません。初心者の練習にも手頃で、しかも弾けたらかっこいい! というおいしい曲です。
詳しい弾き方は以下の記事で解説しています。
ウクレレ初心者向け「風になる」弾き語り|PDFコード譜ダウンロード
スピッツ「空も飛べるはず」(2~3か月め)
難しいコードは比較的少なく、ストロークもシンプルですがセーハコードが登場します。

セーハとは、一本の指(主に人差し指)ですべての弦を「ぺたっ」と押さえてしまう弾き方で、下のように押さえます。

これはちょっと練習が必要な技術なので、「空も飛べるはず」を弾き語りしながら完全マスターをめざしてください。
今回出てくるセーハコードはD7です。
セーハのコツは以下の記事で解説しています。
ウクレレでセーハするコツは「親指」にあり|関連記事
また、「空も飛べるはず」の弾き方は以下の記事で詳しく解説しています。
ウクレレ初心者向け「空も飛べるはず」弾き語り|PDFコード譜ダウンロード
キャンディーズ「春一番」(2~3か月め)
懐かしの名曲「春一番」は、シンプルなコード進行で、ステップアップ練習におすすめです。

出てくるコードは5つだけなので、すぐに覚えられると思います。しかし、セーハコードが多く、その点は歯ごたえアリ。
逆にいえば「セーハの練習におすすめ」ともいえます。
セーハ以外に難しいポイントはあまりないので、練習に手頃な楽曲です。
ウクレレで「春一番」を弾き語り|PDFコード譜ダウンロード
アルペジオで弾く「なごり雪」(2~3か月め)
「ジャン」とストロークするのではなく、ぽろぽろと和音を奏でる弾き方がアルペジオ。別名「分散和音」ともいいます。
いずれアルペジオに挑戦するとしたら、「なごり雪」はおすすめの1曲です。出てくるコードは8つだけで、キーCならセーハもしません。

「なごり雪」の詳しい弾き方は以下の記事で解説しています。
「なごり雪」でウクレレのアルペジオを練習|PDFコード譜ダウンロード
「ウクレレは1か月で弾ける」は本当?

アンケート調査をしてみたところ、なんと65.7%の人が「1か月以内に弾けるようになった」と回答してくれました。88.8%の人が半年以内に弾けるようになったこともわかっています。
練習方法さえ正しければ、ウクレレはちゃんと弾けるようになる楽器です。少し上で紹介した「日曜日よりの使者」は1か月で十分弾ける難易度。
「いまいち上達しないなぁ」
と感じる場合は、教材を見なおしてみるのも効果的です。
いい教材があれば1~3か月で確実に弾ける

ウクレレがなぜかうまくならない理由は、だいたい決まっています。
「ちょっとしたことがわからない」
「わからない点があって前に進めない」
本当にちょっとしたことがわからないだけです。コツさえつかめば、ほとんどの悩みはすぐに解決するはず。
わからない点を誰かに聞けたら、挫折することなく上達できますね。
そこで、わからないことを無制限に質問でき、すぐに答えてもらえる「古川先生のウクレレ講座」をおすすめします。

DVDでもスマホでも視聴できる古川先生の解説もすごくわかりやすいのですが、それでもわからない場合は、LINEやメールですぐに質問できます。実は電話で尋ねても答えてもらえるので、急ぐ場合は電話で聞いてしまうという手もあります。
ウクレレを持っている人は楽器セットじゃない方を選ぶと安いです。
「わからない」をすべて解消してしまえば、ウクレレはどんどんうまくなります。
ドレミの弾き方とソロ入門(中級への道)

ウクレレを3か月くらい練習すると「けっこう弾けてきた」と感じます。
その時、次は何を練習すればいい? と気になるはず。実はウクレレはやさしい楽器なのに奥が深く、さまざまな演奏ができます。
五線譜が読めなくても、ドレミでメロディを弾いたり、アルペジオ(分散和音)を弾くこともできます。
ウクレレはドレミ…でメロディも弾けます
ウクレレを3か月くらい練習すると「けっこう弾けてきた」と感じます。
その時、次は何を練習すればいい? と気になるはず。実はウクレレはやさしい楽器なのに奥が深く、さまざまな演奏ができます。
もちろんウクレレでも、ドレミでメロディを弾いたり、アルペジオ(分散和音)を弾くこともできます。
ウクレレのドレミの場所は?
実は、ウクレレがうまい人でもドレミの場所がうろ覚えということがあります。プロでも「五線譜読めないんです」という人もいます。
なので、ドレミの場所や楽譜の見方を今覚える必要はありません!
「ドレミ……」でメロディやソロ演奏をする時は、五線譜でなく直感的に弾けるタブ譜(TAB譜)を使うのが一般的だからです。
タブ譜の読み方は以下の記事で解説しています。
-
-
関連記事ウクレレがすぐ弾ける楽譜の読み方。コード譜とタブ譜のかんたん解説!
続きを見る
ウクレレ初心者でも弾けるアルペジオのコツ
もうひとつ「ドレミ…」で弾く機会が多いのは、アルペジオでのコード伴奏。コードをストロークするかわりに音をひとつずつ「ポロンポロン」と弾いていきます。
上の動画のような感じです。アルペジオについての詳しい解説は以下の記事で読めます。
もうひとつ「ドレミ…」で弾く機会が多いのは、アルペジオでのコード伴奏。コードをストロークするかわりに音をひとつずつ「ポロンポロン」と弾いていきます。
上の動画のような感じです。アルペジオについての詳しい解説は以下の記事で読めます。
-
-
関連記事ウクレレ初心者でも弾けるアルペジオのコツ。右手の指の順番も解説します
続きを見る
アルペジオを弾く時も、五線譜を読む必要はありませんので安心してください。
簡単だけど奥が深い「ウクレレソロ」の楽しみ方
ソロ演奏では、メロディと伴奏を自分だけで同時に弾きます。その分ちょっと難しくなりますが、ウクレレ3か月めくらいで簡単なソロに挑戦することが多いと思います。
-
-
関連記事簡単だけど奥が深い「ウクレレソロ」の弾き方・楽器の選び方
続きを見る
初めてのウクレレ|選び方と基礎知識

最近「昔よりウクレレ選びが難しくなってるなぁ」と感じます。正体不明の外国製ウクレレがたくさん出回っていて、どれがいいのかさっぱり……。
そこで、あまりに安い物は避けて、評判のいいウクレレを選ぶようにしましょう。
ウクレレの主要3サイズと選び方

ウクレレには多くのサイズバリエーションがありますが、主要な物は3つです。左から小さい順に、ソプラノ、コンサート、テナーの各サイズ。すべてチューニング(音の高さ)は同じです。
おすすめはソプラノ。別名スタンダードサイズともいいます。
最も機種が豊富で、最もコスパが高いので、予算が限られる「最初の一本」にはソプラノが有利です。
-
-
関連記事ウクレレの主要サイズ3つの特徴と選び方
続きを見る
ウクレレの歴史と名前の由来

ウクレレはハワイ語で「ノミが跳ねる」という意味だとか(他の説もあります)。
そんなウクレレは、19世紀末にポルトガル移民が小さな弦楽器を持ち込んだことから生まれました。ハワイのひとたちはブラギーニャという小さな弦楽器が気に入り、やがてウクレレへと進化させました。
その後、ハワイ王朝が奨励したこともあり、ウクレレはハワイの民族楽器として発展。主に伴奏楽器として重宝されます。一方でアメリカ本国の有名ギターメーカーMartin社もウクレレ製造に乗り出します。
それから100年が経過し、今ではハワイの民族楽器というより、世界的に愛好される楽器となったウクレレ。ハワイアンのみならず、ポピュラー音楽全般を演奏するのに使われるようになりました。
「これからウクレレを始めようかな」という人は今がチャンスです。
これからもウクレレブームは続きますよ!
-
-
関連記事ウクレレの歴史とウクレレが世界に受け入れられた理由
続きを見る
ウクレレに使われる木材と選び方

ウクレレにはギターよりもずっと多種多様な木材が使われます。メイプルやマンゴーなど、変わった木材のウクレレにもあこがれますが、最初の一本には定番のマホガニーがおすすめです。
他にも、ハワイアンコアやアカシア、スプルースなどがよく使われます。コアは非常に高い木材なので手が出しにくいですが、アカシアやスプルースはやや庶民的な価格帯で、なおかついい木材です。
ただし、コスパを考えると初心者の最初の一本にはマホガニーをおすすめします。
-
-
関連記事ウクレレに使う木材を解説「初めての一本に選ぶなら?」
続きを見る
ウクレレを買う予算は1~4万円

最初のウクレレを買う予算として、おすすめしたいのは1~4万円くらい。1万円出せば音程がしっかりしたウクレレが買えますし、2万円出すと国産ウクレレに手が届きます。
そして4万円出すと、国産の中でも名門の弦楽器ファクトリーFujigenが作るPupukeaを買うことができます。



Famous FS-1Gと古川先生のウクレレ講座をセットにした商品もあります。
ウクレレの弾き方をマスターするなら!おすすめ関連記事
この記事では、ウクレレの弾き方やウクレレの始め方を紹介しました。最後に、「ウクレレを続けてみたい」と思った時におすすめしたい記事をピックアップします。
まず最初に、ウクレレ初心者が覚える29個のコードフォームを見ておいてください。なみのおと音楽教室ののりこ先生に厳選してもらったコードなので、ウクレレではとにかくよく出てきます。
-
-
関連記事ウクレレ初心者が最初に覚える29個のコードを実際に押さえた写真で解説
続きを見る
ウクレレの教材に迷っている人は、通信講座を検討してみてください。教室より安く、本を読んで独学するより上達しやすいのがポイント。3か月ほど練習して通信講座を修了したら、教室を検討してみてもいいと思います。
-
-
関連記事ウクレレの通信講座を6つレビュー !実際に受講したコメント付き
続きを見る
「ウクレレを買ったら他に何が必要だろう?」と迷ったら、以下の記事をおすすめします。実はそんなに買うべきものはなく、ほとんどのアイテムはやがて「必要だ」と感じた時に買えば十分です。
-
-
関連記事ウクレレ初心者に必要なもの・あるといいもの・いらないもの
続きを見る
練習曲を探すなら、PDFの楽譜もダウンロードできる以下の記事がおすすめです。ウクレレを始めて1~2か月めの人にちょうどいい難易度の曲を集めました。
-
-
関連記事ウクレレ初心者におすすめの11曲(全楽譜ダウンロード付き)
続きを見る
最後に、ウクレレでメロディーを弾いてみたくなった時のおすすめ記事を紹介します。タブ譜の基本的な読み方から解説し、ドレミで弾くやさしい楽曲のPDF楽譜も配布しています。
-
-
関連記事ウクレレ初心者向け「ドレミで弾ける簡単な曲7選」。タブ譜&五線譜あり
続きを見る