
ウクレレのコードD7は図のようにセーハコードですが、かんたんに押さえる省略形も解説します。

セーハする場合は写真のように2フレットを人差し指でペタッと押さえて、中指で1弦3フレットを押さえます。
この記事でD7を押さえるコツと、誰でも押さえられるかんたん省略形を解説していきます。
曲によって省略形だと違和感がある場合もあります。できればセーハをマスターしてください。
この記事は、156種類のコードを掲載したウクレレコード表と押さえ方解説記事の補足記事として作成しています。
普通と簡単、2種類の「D7」の押さえ方

基本のD7の押さえ方は、上の写真のように2フレットをセーハして、中指で1弦3フレットを押さえるフォームです。
ウクレレの楽譜でも、セーハコードのB♭やD7はよく出てくるので、できればマスターしておきたいところです。
セーハのコツは少し下で解説しているので、苦手な人はぜひ読んでみてください。
簡単!ハワイアンがよく使う省略形の「D7」

どうしても「セーハが難しい」という場合は、ハワイアンの人たちがよく使う省略形のD7で代用することができます。

写真のように人差し指と中指の2本だけで、簡単に押さえることができます。
この省略形はD7なのに、ルート(元になる音)のD(レの音)が入っていないので、ちょっとハワイアンぽい独特の響きになります。

とはいえ、結構幅広く使えるので、覚えておいてソンはないと思います。
セーハのしかた・コツをおさらい

ウクレレの楽譜でも、D7に加えてB♭など、どうしても避けられないセーハコードがいくつかあります。

セーハにはコツがあるので、順を追って試してみてください。
セーハのコツ- ヒジを軽く締めて力が逃げないように
- 親指をネックのま裏に当てて「押す」
- 人差し指は親指の力を「支える」意識
自分視点で見るとこんな感じです。

人差し指で押さえる! と考えると力を入れないとセーハできませんが、親指の力を使うとだいぶラクになります。
また、人差し指のハラではなく、側面を使うと効果的!
より詳しいセーハのコツは以下の記事で解説しています。
この記事では、かなり詳しくコッテリとセーハのしかたを解説しています。
-
-
関連記事ウクレレでセーハするコツは「親指」? 力を入れなくても弾けるコツ
続きを見る
D7の練習曲「カイマナヒラ」ダウンロード
A7、D7、G、G7、Cという5つのコードで弾けるハワイアンの名曲「カイマナヒラ」。すぐ下でダウンロードできる楽譜は、ハワイアンなので省略形のD7を使います。
参考動画にあわせて演奏してみてください。
「カイマナヒラ」コード譜ダウンロード4小節目のG→G7というコードチェンジが難しい場合は、この小節全部をGで弾いてしまってもなんとかなります。
ただ、G→G7というコード進行がハワイアンらしさを感じさせるため、最終的にはコード譜通りに弾けるとベストです。
また、ここでは省略形のG7は使わないのがベターです。
G7解説記事|関連記事
省略形のG7については上の関連記事で解説しています。
また、以下のカテゴリー「コードと楽譜」では、ハワイアンに限らずさまざまな無料楽譜を配布しています。
ぜひ参照してみてください。
コードと楽譜|カテゴリー目次