ところで「初心者向け」とは、どういう意味でしょうか?
ネットで見つかる「初心者向けウクレレ」の半分は、音が悪く、弾きにくく、ただ安いウクレレです。
安い以外に取り柄がないから「初心者向け」と名乗っています。
一方、①しっかりしたメーカー、②しっかりした楽器専門店であれば、低価格ながら初心者に扱いやすいモデルをセレクトしています。
そういった「良心的な初心者モデル」を探すことが、ウクレレ選びの第一歩です。
そのために、この記事ではウクレレ初心者セットを選ぶ3つのコツを解説しています。
この記事の主なコンテンツお好きなところから読み進めてください。
もくじ
初めてでも迷わないウクレレ選びの注意点

初めての1本で理想のウクレレに出会うことは、まずありません。自分が弾きたい曲や演奏スタイルも、まだわからないからです。
でも「最初の1本で失敗しないこと」はできます。
他人の失敗談に学び、たくさんの人が弾いて「これはいい」と言っているウクレレを選べば失敗はありません。
まず最初に、ウクレレ選びで大切なポイントを見ていきましょう。
初心者におすすめのブランドを押さえる

まず最初に、1~5万円くらいの低価格帯(ウクレレ本体)でも手抜きのない初心者向けモデルを用意しているメーカーを押さえておきましょう。
国産ブランドでは、キワヤ商会のFamousとFujignのPupukeaがあげられます。とくにFujigenは高い技術力を誇ります。
ハワイブランドは高価すぎますが、そのサブブランド(低価格ブランド)として展開しているKo'Aloha OPIOやPONOなどは低価格でも高品質です。
その他のブランドでは、KALA、aNuenue、Leho、Fenderなどが優秀です。中国の楽器メーカーEnyaも低価格ながらおどろきの品質でシェアを伸ばしています。
サイズはソプラノ一択でOK

ウクレレのサイズはバリエーション豊富ですが、主にソプラノ、コンサート、テナーの各サイズが選ばれます。
初心者なら、流通量が多く「選べる」しかも「安い」という点でソプラノサイズをおすすめします。
しかし最近、コンサートサイズの初心者セットを組む有名楽器店が増えてきました。
参考までに、ソプラノ以外のサイズと選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。
ウクレレで「テナーかコンサートかどっち?」と迷ったとき一発で判定する方法|関連記事
初心者向けならマホガニーが最強の木材

ウクレレにはさまざまな種類の木材が使われます。ギターよりもバリエーション豊富で、「どの木材がいいのだろう?」と迷うこともよくあります。
結論からいうと、最初はマホガニーがベスト。マホガニーのウクレレはたくさん販売されていますが、それは「安くていい木材」だからです。そこで、最初はマホガニーのウクレレを中心に選べば「安いけどいいウクレレ」が手に入ります。
ウクレレの木材について、詳しくは以下の記事で解説しています。
ウクレレに使う木材を解説「初めての1本に選ぶなら?」|関連記事
ボディー形状はスタンダードでOK

ウクレレのボディー形状は主に2種類。ギターに似たスタンダードと、丸い形のパイナップルタイプです。
パイナップルウクレレがだめなわけではありませんが、特にパイナップルにこだわらずに選んだ方がいいでしょう。
最初の1本にはギアペグ仕様がおすすめ

ウクレレの弦を巻き上げる部分を「ペグ」といいます。写真のようにギアペグとストレートペグがあり、初心者にはギアペグをおすすめします。
ギアを入れることでゆっくりと巻き上げるため、チューニングの微調整がしやすいのがその理由です。また、一度チューニングした後、ずれにくいのもギアペグの特徴です。
ただし、安いウクレレのギアペグは遊びが多くガタつくため、むしろストレートペグよりチューニングしにくいというデメリットもあります。
ギアペグかつウクレレ本体価格が6,000円~7,000円以上のものが最低条件でしょう。参考までに、ウクレレのチューニング方法は以下の記事で詳しく解説しています。
ウクレレのチューニングがすぐ狂う3つの理由と対処法|関連記事
予算1~6万円で選ぶウクレレ初心者セット15選

ウクレレの初心者セットをAmazonで検索すると、聞いたことがないブランドの商品が無数にヒットしてしまいます。
かなりカオスな状態なので、まずは楽天市場に出店する有名楽器店・大手楽器店の商品から検索してください。
この記事では、使って間違いのないブランドと、有名楽器店が販売しているという、2つのポイントを重視しました。
ここでは「プロの演奏家も使っている」というブランドに限って選出しています。いい楽器であってもプロが使用していないブランドの場合は、念のため掲載を見送っています。
1~2万円で選ぶ初心者セット

この価格帯には危険がいっぱい! 一見よさそうに思えても、見る人が見たら「そのブランドは素人くさすぎる」と思えたり、そもそも楽器としての性能が低いものが混じっています。
この価格帯だからこそ、ブランドと販売楽器店を厳選して、おすすめ初心者セットをピックアップしています。
このリストから選べば、価格が安くても失敗はありません。
Cordoba U1S ウクレレ初心者セット
「ライフスタイルにウクレレを」というコンセプトで開発された、Cordobaの低価格ラインU1Sを中心に組まれたセット。バランスのとれたサウンドのU1Sは、初めてのウクレレにもぴったりです。

Cordobaウクレレ使用アーティスト:今井愛彦、小川コータなど。
Ohana SK-10 ウクレレ初心者セット
Ohanaは2006年にカリフォルニア州ロングビーチで設立された、比較的新しいブランドです。プロが使う製品も作っていますが低価格な商品を重視し、安くてもしっかりと音程が合う楽器を作っています。
マホガニー合板のエントリーモデルSK-10を中心に組まれたセットです。

Ohanaウクレレ使用アーティスト:ダニエル・ホー、UKULOLLOなど。
Fender Veniceソプラノウクレレ初心者セット
米国の大手弦楽器メーカーFender社のVeniceウクレレを中心に、楽器専門店のchuya-onlineが組んだ初心者セットです。ウクレレ本体のほか、チューナー、カポタスト、スタンド、交換弦、レッスン動画などが付属します。
ウクレレらしい「ぽろん」としたサウンドで、弾き語り(コード伴奏)に向いています。

Fenderウクレレ使用アーティスト:グレース・ヴァンダーウォール、ダーニ・ハリスン、ビリー・アイリッシュなど多数。
Enya EUS-25D初心者セット
この価格でトップにマホガニー単板を使用しているのは驚き。ナットやサドルにNu-boneを使用するなど、安いけれど部材をケチっていません。サウンドもしっかりしておりお値段以上です。
Enyaの他のセットと同じく、交換弦、ストラップ、チューナー、ケースが付属しています。ケースもしっかりしており、本当にこれで一式そろえて満足できる構成になっています。

Enyaウクレレ使用アーティスト:鈴木智基(YouTube動画で使用)。
2~4万円で選ぶ初心者セット

国産ウクレレで合板のモデルを選ぶか、海外ブランドで単板の板を使ったモデルを選ぶか? という悩ましい価格帯。aNueNueなどデザイン面で定評のあるブランドでは、かなりかわいいモデルを投入しています。
この価格帯なら「デザインで選ぶ」というのもありです。
Famous FS-5G ウクレレ初心者セット
合板ながらハワイアンコアを使用した国産ウクレレFS-5Gを中心に組まれたセット。FS-5Gは下位モデルのFS-1Gと見た目そっくりながら、コアらしく明るめで、なおかつ深みのあるサウンドが特徴です。つくりのよさは日本製ならでは。

Famousウクレレ使用アーティスト:キヨシ小林など多数。
Cordoba 28S ウクレレ初心者セット
トップには、トラ杢に近い杢目が出たフィギュアドハワイアンコア合板を使用。歯切れがよく、深みのあるリッチなサウンドです。マホガニーネックにパーフェローの指板を組み合わせるなど、値段の制限の中でいい素材を使っています。
ケース、スタンド、チューナー、交換弦、無料の練習動画などが付属します。

Cordobaウクレレ使用アーティスト:今井愛彦、小川コータなど。
KALA KA-SSLNG ウクレレ初心者セット
KALA製ソプラノロングネックの初心者セット。トップの板はスプルース単板で、アコースティックギターを彷彿とさせるクリアな音色です。18フレットなので2オクターブ上のレ#まで弾けます。どちらかというと、将来ソロ演奏を目指している人に向いています。

KALAウクレレ使用アーティスト:マンディー・ハービー、コーレイ・フジモトなど多数。
Famous FLS-60 ウクレレ初心者セット
ソプラノサイズのボディにコンサートサイズのネックを組み合わせた、ソプラノロングボディのFLS-60で組まれた初心者セットです。コード伴奏とソロ演奏の両方を弾きこなす人に向いています。メイド・イン・ジャパンの安心感が持ち味。
スタンド、ケース、チューナー、交換弦などがセットになっています。

Famousウクレレ使用アーティスト:キヨシ小林など多数。
aNueNue aNN-USウクレレ初心者セット
あみぐるみのウクレレデュオ(のマスコット)U-900をあしらった、aNN-USを中心に組まれた初心者セット。セットされるバッグやチューナーもU-900仕様です。しかも、見た目だけでなく、トップはマホガニー単板で、指板はローズウッドと本格的。サウンドもこの値段なら十分以上の鳴りが期待できます。

aNueNueウクレレ使用アーティスト:Kyas、IWAOなど多数。
aNueNue aNN-MKN1ウクレレ初心者セット
aNueNueは台湾に拠点を置き、低価格モデルであっても高品質なウクレレを作っているブランドです。aNN-MKN1も、トップにサペリ材単板を使用し、フィンガーボードにはローズウッドを使用するなど、各所にしっかりした材を使っています。品質に加えて、群を抜いてかわいいルックスが魅力です。
付属のケース(ギグバッグ)はしっかりしており、チューナーやストラップが付属。簡単な練習DVDもついています。

aNueNueウクレレ使用アーティスト:Kyas、IWAOなど多数。
4~6万円で選ぶ初心者セット
この価格帯では、国産ウクレレを狙うか、外国産のなかで品質が高い初心者モデルを狙うかの2択。非常にわかりやすい解説に定評がある、古川先生のDVD講座+Famousウクレレのセットにも手が届きます。
まわりにウクレレを弾く人があまりおらず完全独学で練習する場合は、ぜひ教材に予算を振り分けてください。ここで節約して挫折すると、本末転倒になるからです。
Famous FS-1G+古川先生のDVD講座のセット

ウクレレセットというより、非常にわかりやすいDVD講座に国産ウクレレがセットされているという商品です。
まったくの楽器未経験者でも、3か月で弾き語りとソロ演奏ができるようになる教材がセットに含まれています。
筆者も申し込んでみて現物を確認しましたが、このDVD講座はよくできています。まず「わからない」という感想をなくすための、非常にていねいな映像講座が印象的でした。さらに、LINEやメール、電話で不明点を質問できるので、必ず疑問を解決できます。質問回数は無制限で、3か月のコース終了後も質問を受け付けてくれます。
誰でも上達できるDVD講座とFamousの国産ウクレレFS-1Gがセットになっています。
Famousウクレレ使用アーティスト:キヨシ小林など多数。
COTONE CS7SL NAT ウクレレ初心者セット
COTONEはかなりいいウクレレをラインナップしていますが、島村楽器のブランドなので他店で入手できず、その分ややマイナーな存在です。なかでも比較的手頃なCS7SLを中心に組まれたセットを推します。ウクレレ本体の木材はマホガニー単板。指板やブリッジにはローズウッドを使い、ナットやサドルは牛骨という本格的な仕様。最初から長く使えるウクレレを探している人に向いています。

COTONEウクレレ使用アーティスト:ロックバンドunchainの元ギタリスト佐藤将文など。
KALA KA-SCAC-SLNG ウクレレ初心者セット
ソプラノサイズのボディに少し長めのネックを組み合わせた、ソプラノロングネックの初心者セット。将来ソロを演奏したい人に向いています。19フレットまで打たれているので、音域が広くソロプレイに向いています。もちろんコード伴奏もOK。KALAブランドは世界有数のシェアを誇るトップブランドで、品質も折り紙付きです。
一見ストレートペグに見えて実はギアペグという、グラフテック社のRATIOを採用しています。

KALAウクレレ使用アーティスト:マンディー・ハービー、コーレイ・フジモトなど多数。
Uma Ukulele UK-20SS ウクレレ初心者セット
トップだけでなく、サイド&バックも単板のマホガニー。またフィンガーボードはローズウッドを使用しています。いい材料で作られたウクレレは、やはりサウンド的にもレベルが高く、マホガニーらしいバランスのとれた出音が特徴です。Umaは台湾発のブランドで、最近シェアを伸ばしています。
ロゴ入りの専用ケースはしっかりした作りで、他にスタンド、チューナーなどが付属します。

UMAウクレレ使用アーティスト:エバラ健太など。
セット付属の教則本より専門の本を選ぶ理由

ウクレレ初心者セットに独自の教則本が付属していることがあります。しかし、これはあまり役に立ちません。
やはり音楽専門の出版社や、音楽教育専門の会社が作った教材でないと、重要な点がわかりにくいからです。
そこで、初心者セットを選ぶ時は教則本なしの物にしておき、テキストは別途優良な物を購入してください。
楽器経験者におすすめ「はじめよう!ウクレレ」

楽器経験がある人には、キヨシ小林さんの美しいアレンジで練習できる『はじめよう!ウクレレ』をおすすめします。解説があっさりしていることと、動画が付属しない点が残念。しかし、CD音源は付いています。
とにかく練習曲のアレンジは抜群にいいので、楽器経験者はぜひこの本でスタートしてください。超ロングセラーの定番教本です。

音楽に自信がない人に「古川先生のDVD講座」

楽器経験がない、音楽に自信がない人には「古川先生のDVD講座」をおすすめします。最も挫折する心配がない教材だからです。
初心者が楽器習得に挫折する理由は、
- 弾き方がわからない
- わからないことを誰にも聞けない
の2つ。
その点「古川先生のDVD講座」は、次のような特長があります。
- 基礎の基礎から手抜きなく解説
- 不明点はいつでも何度でも質問できる
特に②は他の教材にない特長です。LINE、メール、電話などあらゆる手段で、回数無制限で質問が可能です。
教材のわかりやすさとサポート力で、初心者向け教材のなかでも、最も挫折しない教材だといえます。
古川先生のウクレレ講座|公式サイト
詳しくは以下の記事で解説しています。
誰も挫折させない!フォロー態勢が手厚いウクレレ通信講座|関連記事
-
-
関連記事誰も挫折させない!フォロー態勢が手厚いウクレレ通信講座
続きを見る
ウクレレ初心者にとって、買うべき用具はどれ!?

ウクレレ初心者セットを買う場合、セット内容についてはしっかり見ておいてください。いらない物がセットされていることもあるからです。
バラで購入する場合の参考になるように、おすすめ機種もあげていきます。
ウクレレケース

重要度 | ★★★ | 予算 | ~3000円 |
---|
ケースは絶対に用意したいアイテムのひとつです。ハードケースとソフトケースに大別できますが、通常はソフトケースを選ぶはずです。ハードケースは大きさが合わないと中でごそごそ動きますし、かさばるので、あまり使い勝手がよくありません。

ソフトケースを選ぶ時は、ちゃんとパッドが入っていて保護性があるものを選んでください。1センチ厚くらいのクッションが入っているものがおすすめです。
ひとつおすすめをあげるとしたら、ギターケースで有名なRITTERのギグケース。うちではFamousのFS-1を入れるのに使っていますが、しっかりパッドが入っていて、デザインもかわいくて、比較的お手頃な価格です。

「リッターバッグ」の愛称で知られるRITTER社製なら、ブランド的にも人気が高く、長く愛用できるはずです。
チューナー

重要度 | ★★★ | 予算 | 1000円前後 |
---|
大変重要なアイテムですが、よく壊れるし紛失もするので、高すぎるモデルを買うより1,000円くらいのものを選ぶのがおすすめ。有名メーカーの一番安いモデルが狙い目です。
1つおすすめを上げるとしたら、KORGのHeadtune HT-U1がウクレレにぴったりのかわいいデザインでおすすめです。
Headtune HT-U1はAmazonが最安で、税込・送料無料で1,027円。店頭で買うならクロサワ楽器が990円と最安です。

ウクレレのチューニング方法やチューナーの詳しい解説は以下の記事に掲載しています。
ウクレレ専用チューナーを買う場合は、以下の記事を読んで無料のチューニングアプリをスマホに入れておくことをおすすめします。
-
-
関連記事ウクレレの「無料チューニングアプリ」100本をテスト。ベスト1はKeyTuner!
続きを見る
また、チューニングの方法は以下の記事で詳しく解説しています。
-
-
関連記事初心者でも簡単にできるウクレレのチューニング方法。おすすめのチューナーも掲載
続きを見る
ストラップ

重要度 | ★★☆ | 予算 | 1000~3000円 |
---|
演奏スタイルによってはストラップなしでも弾けますが、できればあったほうがよいアイテムです。
タイプはざっくり2つにわけられます。

写真右側はギターのストラップと同じくウクレレ本体に取り付けて、楽器を袈裟懸けに保持するためのものです。
写真左側はサウンドホールに引っかけるように取り付けて、右ヒジのホールドとあわせて使う補助的なストラップです。これ単体ではウクレレを保持することはできないのですが、何もないよりかなり弾きやすくなります。

最初に選ぶなら、ギタータイプの本格ストラップではなく、ネックレスのような簡易タイプで十分だと思います。ポケットに入り、持ち運びもラクです。

こだわりがなければ送料込みで300円位から見つかります。Famousの純正ストラップで1,400円くらいです。
上に一例をあげましたが、それにこだわらず色々と探してみてください。見た目で決めるのもぜんぜんアリです。
参考までに、100均グッズで作る220円のウクレレストラップについて解説している記事にリンクを貼っておきます。
カポタスト

重要度 | ★★☆ | 予算 | 500円~2000円 |
---|
弾き語りの時「ちょっとキーを上げたいな」という場面でものすごく便利なので、あれば助かるのがカポタスト(カポ)。値段もピンキリなので、自分にとっての必要度で選びます。
弾き語りメインで演奏する人ならちょっといいものを備えておきたいですし、ソロ弾きメインであればゴムでとめる安いタイプのものでも十分です。
安い物でいいかな? という人には、S.Yairiのゴム製カポタストCP-500をおすすめします。Amazonで送料込み550円くらいから入手できます。楽天は時々さらに安い出物があるので探してみてください。

少しいい物を買おうという場合は、KALAやFamousの純正カポタスト(金属製)が1,000~1,500円くらいで入手できます。
コードブック

重要度 | ★★★ | 予算 | 500円~2000円 |
---|
初心者セットの中でも10点セットなどになるとよく附属するコードブックは、弾きたい曲のコードを調べる時に使う辞書のようなものです。
重要というより絶対必要なアイテムですが、このサイトで無料ダウンロードできるので、当面購入する必要はありません。
上の記事でダウンロードできるコードブック(156種類のコードフォームを掲載)で足りなくなってきたら、市販のコードブック(ヤマハのコードブックが小さくて便利です)を買うとよいでしょう。
交換弦

重要度 | ★★☆ | 予算 | 500円~ |
---|
あればあったほうがよい交換弦ですが、ちょっと微妙な点も。ウクレレを弾いていくうちに好みの弦がわかってくるのですが、セットについてくる弦が好みかどうかはさっぱりわかりません。
初心者セットにウクレレ弦が入っていればラッキーくらいで、なければないでぜんぜんOKです。
ピック

重要度 | ★☆☆ | 予算 | 50円~ |
---|
ピックは不要です。僕が直接演奏を見たことがあるウクレレ奏者のジェイク・シマブクロ氏、勝誠二さん、IWAOさん、ハーブ・オオタJr.さん、ジョニー宜野湾さんなどは早弾きもすごいですが、誰一人ピックを使いません。
正直、ピックは何に使うのかよくわからないレベルなので、なくてよいと思います。
お手入れセット

重要度 | ★☆☆ | 予算 | 500円~1000円くらい |
---|
クロサワ楽器でウクレレを買ったときに、おまけで入れてくれていたGodinの純正ポリッシュは、5年くらい使わないまま放置しています。
これもまた不要アイテムなので、いらないんじゃないかな……と思います。すごく楽器を磨きたくなったときに買えばいいのではないでしょうか?
教則本

重要度 | ★★★ | 予算 | 1500円~35000円 |
---|
教則本、自習用テキストは非常に重要ですが、重要すぎて初心者セットに入れるのはやめてほしいと思っています。本当にものすごくいい教則本を入れてくれるならいいのですが、適当に作った本ならないほうがよいケースも……。
できれば自分で納得のいく本を選び、練習をするのがよいと思います。
少し高いですがおすすめは古川忠義先生の初心者講座(DVDメインです)。
参考古川先生の初心者向け講座……必ず続けられる工夫が魅力の教材
この教材であれば、誰もが最後までレッスンを続けられると思います。
市販のテキストであれば、いちむらまさき氏の入門書がおすすめです。ただし、テキストだと本当の導入部分だけで終わってしまうので、何冊も購入する必要があり、必ずしも低予算で独学できるとも限りません。

どんなセットを買ったとしても楽しんで続けましょう

色々と書いてきましたが、ウクレレは1台買ったら終わりではありません。みんな2~3台くらいは持っていますし、性格の違うウクレレを、場面によって持ち替えている人が多数派です。
そこで、最初の1台はオーソドックスなソプラノをおすすめしました。
やがてソロをメインに弾きたいと思ったら、2台目にはコンサートサイズかテナーサイズを検討する人が多いはず。バンドでバッキング中心に弾きたいなと思ったら、ピックアップ(マイク)付きのウクレレを選ぶかもしれません。
そう考えると1台目のウクレレは、自分にとって将来のウクレレ選びの「基準」を作ってくれる存在です。
やっぱり、3000円や5000円のウクレレではなく、1万円以上の予算を取ってください。有名ブランドの低価格商品なら、安くても楽器としての性能を備えています。