テンション(テンションコード)とは、四和音に9度、11度、13度の音を重ねて得られるコードのことです。

一般に、テンション(Tension)は緊張という意味と説明されます。
実際に、基本的な和音構成の上にテンションノートを積み重ねることで、緊張感のあるサウンドを作り出すことができます。
テンションについては、拡張(Extension)の一部をとったものだという説もあります。その場合「テンションとは四和音を拡張するものだ」と説明されますが、どちらが正しいかは結論が出ていません。
タップできるもくじ
テンションコードの仕組みと働き

冒頭で、テンションコードとは「四和音の上にテンションノートを積み上げたもの」と説明しました。
ここからは四和音の中でもドミナント7を例に、テンションコードを説明していきます。ドミナント7はすべてのテンションノートが使えるからです。
具体的には、ハ長調(キーC)のドミナント7(G7)を例にテンションを考えていきます。
m7、M7などでは使えないテンションもあります。
四和音(テトラード)とは何かをおさらい!
ダイアトニックトライアド(調性内三和音)に、4つめの音として7度(短7度)の音を加えた四和音をダイアトニックセブンスコードといいます。
7度以外に、6度と長7度の音を加えることもできます。
四和音にはほかにも、7sus4(セブンスサスフォー)、aug7(オーギュメントセブンス)などがあります。
この四和音の上にテンションノートを積むとテンションコードになります。
というわけで、ここからは「G7にテンションをのせたら?」という事例をもとに解説していきます。
四和音にさらに3度の音を積み上げるとテンションコードになる

ハ長調のドミナント7であるG7にテンションを加えると、上の図のようになります。
G7(ソ・シ・レ・ファ)に9度の音(ラ)を加えるとG7(9)になります。さらに11度の音(ド)、13度の音(ミ)を積むと、下の図のようになります。

また、9度のラの音は、ラの#や♭も使えますし、11度の♯、13度の♭も使えます。そこで、以下にドミナント7で使えるテンションを一覧にまとめておきます。
ドミナント7で使えるテンション一覧
9th | 11th | 13th | 種類 | |
# | ○ | ○ | × | オルタードテンション |
♮ | ○ | ○ | ○ | ナチュラルテンション |
♭ | ○ | × | ○ | オルタードテンション |
13は7thと同じで、♭11は3rdと同じなので、テンションではありません(構成音ですね)。
混乱しにくいテンションコードの表記法

テンションコードに限らず、コードネームの表記方法は人によって少しずつ違っている場合があります。
たとえば「C9」と表記すると一般的には「C9th」ですが、もしかしたら「Cadd9」と誤解されることがあるかもしれません。

そういった混乱を防ぐためにも、できれば上の図のように細かく指定しておくと安心できます。
コードの表記には人によってさまざまな書き方があります。初めて演奏する人とは、間違いのないように口頭で確認しておくと安心できます。
テンションコードの効果的な使い方、おすすめの使い方
テンションコードを使うと確かに楽曲に変化を付けることができ、コード進行が魅力的になる効果があります。
また、リハモナイズする場合コードだけの問題ではなくメロディーとセットで考え、どこにテンションを付けるかを決めるのがおすすめです。
どちらかというと最初のうちは、
- テンションノートが多く入っているメロディは触らない
- コードトーンだけで単調なメロディーの時はテンションを付けてみる
という風に考えると、手を付けやすいでしょう。とくに、ドミナント7にテンションを付けてみるのがおすすめです。
テンションノートを多く含むメロディーの例

上の楽譜の音源は、下の三角マークをクリックすると聴くことができます。
この楽譜は「MISTY」の出だしですが、メロディーにテンションノートを多く含んでいます。
緑でマークした音符は各コードのルートに対する9th、オレンジでマークした音符は、各コードのルートに対する13thです。
このように、メロディーにテンションノートを含んでいる場合、コードにテンションが含まれていなくても、テンションを感じられる響きになっていることがよくあります。
そういう場合、テンションの効果があまり感じられません。
シンプルなメロディーのドミナント7にテンションをつけてみる

上の楽譜は「みつばちマーチ」の後半部分ですが、メロディーはコードトーンのみで構成されており、非常にシンプルです。こういった楽曲が退屈だと感じた場合、テンションをつけると楽曲に変化をつけることができ、効果的です。
スマホなどで見えにくい場合は、以下のボタンからPDFの楽譜をダウンロードしてください。自由に拡大して見ることができます。
「みつばちマーチ」楽曲に変化をつけるため、まず四和音にしてみました。

上の楽譜は「みつばちマーチ」のコードを三和音から四和音にしてみた例です。かなり雰囲気が違ってきました。このように四和音にして「これでいい」と思えたらOKです。
「みつばちマーチ」を四和音にしたものしかし、この例ではドミナント7(G7)の主張が強く、少しなじまない印象です。
そこで、テンション(♭9)をつけて主張を和らげてみました。

それぞれ弾き比べてみると以下の動画のようになります(動画では後半8小節のみ演奏)。
初めてテンションコードを使ってみる場合、このような手順で考えてみるのがおすすめです。
まとめ「テンションコードとは?」
テンションとは、四和音に9度、11度、13度の音を重ね合わせて得られるコードのことでした。
テンションの働きと使い方
一般に、テンションコードとは、コード進行に緊張感を与えるものと説明されます。また、コードトーンへ解決しようという働きを持っています。
ただし、テンションも自由に使っていいわけではなく、使用可能なテンションは原則として以下の条件に合うものとなります。
ドミナント7で使えるテンション一覧
9th | 11th | 13th | 種類 | |
# | ○ | ○ | × | オルタードテンション |
♮ | ○ | ○ | ○ | ナチュラルテンション |
♭ | ○ | × | ○ | オルタードテンション |
この記事では、説明しきれないこともたくさんあります。
もし、コード理論についてより深く知りたい場合は、以下のQRコードまたはリンクから、なみのおと音楽教室の公式LINEに登録してみてください。

スマホで見ている場合はこのボタンから。
公式ライン登録テーマ別のワンポイント講座や、参考情報の配布を行っています。ご質問があればお気軽にどうぞ。