アレンジ ピアノ

トライアドとは? 5つの類型に分類し特徴や使い方を解説します

基準となる音(ルート)に3度と5度の音を加えた和音をトライアド(3和音)といいます。ルートの上に3度間隔で音を積み上げたもの、と考えることもできます。

メジャー・トライアドの構成
メジャートライアドの構成

トライアドでは、コードを構成する真ん中の音(3度の音)が調性を決めます。真ん中の音が長3度の場合はメジャーコード、短3度の場合はマイナーコードになります。

また、トライアドには、メジャー・トライアドとマイナー・トライアドのほか、オーギュメント・トライアド、ディミニッシュ・トライアド(m-5)、sus4、sus2があります。

四和音やテンションコードについては別記事で解説しています。

トライアドは和音(コード)の基本形

高さの違う2つ以上の音が同時に響く合成音を、広い意味で和音(コード)といいます。しかし、西洋音楽では「3和音」が和音の基礎であると考えられており、2和音も、3和音の音が1つ省略されたものと考えます。

パワーコードも3和音の1音を省略したもの
パワーコードも3和音の1音を省略したもの

つまり、トライアドが和音(コード)の基本的な形だと考えることができます。

ロックギターで多用されるパワーコードも、トライアドの真ん中の音を省略したものと考えられます。たとえばパワーコードC5は、CまたはCmの3rdを省略したものです。

5種類のトライアドの構成と性質

トライアドは、以下の5種類に分類できます。なかでも、メジャートライアドとマイナートライアドは主要なコードで、この2つだけで多くのコード進行を作ることができます。

オーギュメントトライアド、ディミニッシュトライアド、sus4などは、どちらかというと変化を付けたいときに使うことが多いコードです。

メジャートライアド 長3和音
マイナートライアド 短3和音
オーギュメントトライアド 増3和音
ディミニッシュトライアド 減3和音
sus4・sus2 係留和音

メジャートライアド

コードを構成する音のうち、3rdの音が調性を決定づけます。

ルートから3rdの間隔が長3度だと明るい響きのメジャーコード(メジャートライアド)となり、短3度だと暗い響きのマイナーコード(マイナートライアド)となります。

メジャートライアドの構成
メジャートライアド

メジャートライアドは、上の図のような構成となります。

ルート(根音)+長3度+短3度

マイナートライアド

少し上で述べたとおり、マイナートライアドは暗く寂しい響きが特徴です。

マイナートライアドの構成
マイナートライアド

マイナートライアドは上の図のような構成となります。

ルート(根音)+短3度+長3度

オーギュメントトライアド

オーギュメントトライアドの構成
オーギュメントトライアド

オーギュメントはメジャーコードの3つめの音(ルートから5thの間隔が完全5度の音)を半音引き上げたコードです。

ルート(根音)+長3度+長3度

各コードが長3度間隔で並んでおり、不協和で緊張感のある響きが特徴です。多くは装飾的に使用されます。また、クリシェなどでもよく使用されます。

このコードだけを鳴らすと少し違和感を感じますが、コード進行の中で経過的に使うと違和感なく聴くことができます。

ディミニッシュトライアド(m-5)

ディミニッシュの構成
ディミニッシュトライアド

ディミニッシュトライアド(マイナーフラットファイブ)は、図のようにルートの上に短3度間隔で音を積み重ねた構成となります。

ルート(根音)+短3度+短3度

2組のトライトーン(注)をもち、不安定で印象的な響きが特徴です。動画のME(BGM)では、不気味なシーンなどで使用されることが多いコードです。

注……トライトーンとは全音3つ分離れた音程のことで、不安定な響きをもちます。

ディミニッシュもクリシェで使うことが多く、またドミナント7の代理コードとして使うこともよくあります。

ただし、トライアドで使うことは少なく、どちらかというとディミニッシュ7が多く使われます。

ディミニッシュ7

人によっては「ディミニッシュとはディミニッシュ7(dim7)のこと」と考える場合があります。その場合、3和音のディミニッシュをm-5(マイナーフラットファイブ)と表現することもあります。

sus4とsus2(サスペンデッドコード)

トライアドの真ん中の音(3rdの音)を半音ずらすコードを、サスペンデッドコード(係留和音)といいます。

sus4の場合は、下の図のように3度の音を半音上にずらします。

sus4
sus4

緊張感のある印象的な響きの和音で、ポピュラー音楽のコード進行ではよく使われます。たとえば、以下のようなコード進行で、sus4を通って解決するようなパターンがよく見られます。

|Dm7| G7 |Csus4| C |

短7度音を加えた7thsus4コードもよく使われます。

一方、sus2の場合はトライアドの3度の音を、下の図のように半音下げます。

sus2
sus2

sus2はsus4に比べると、あまり多用されるコードではありません。

トライアドをスケール上に表示すると/ダイアトニックコード

ダイアトニックスケール上に現れるトライアドをダイアニックトライアド(調性内3和音)といいます。

ダイアトニックコードは楽曲の土台となるようなコードで、コード進行中で多用されます。

以下のように並べてみると、視覚的に把握することができます。

調性内3和音
調性内3和音

展開形とオンコード(分数コード)の関係

ルート(根音)以外がそのコードの最低音となるように音を積んだコードを転回形といいます。

転回形

まず、ルートが最低音となる積み方をしたコードを「基本形」といいます。

最低音を1オクターブ高くして、最高音にする操作(転回)を行うと「第一転回形」になります。

さらに、第一転回形の最低音を1オクターブ高くすると「第二転回形」になります。

トライアドの場合、もう一度転回すると基本形に戻ります。

転回形はオンコードの一種

転回形はオンコードの一種とも考えられますが、すべてのオンコードが転回形というわけではありません。

Am/C 転回形である
Am/Bb 転回形ではない

コードAmの構成音はA-C-Eですから、Am/Cは第一転回形と考えることができます。

ところが、B♭はAmの構成音ではないので、Am/B♭はトライアドの転回形ではなく、B♭のベース音にAmをのせたものと考えられます。

まとめ

トライアドはコード付けの基本となるもので、これだけでも多くのコード進行を作ることができます。

実際、ダイアトニックコード3~4つだけで書かれた名曲もたくさんあります。

ダイアトニックコードだけで弾ける名曲

曲名 アーティスト 使っているコード
Mr.Tambourine Man ボブ・ディラン G、A、D
Knockin' On Heaven's Door Guns N' Roses C、D、G、Am
フレンズ レベッカ Em、C、D、G、B7、A、B
日曜日よりの使者 ハイロウズ C、F、G

この機会に、こういった曲をもう一度聴いてみてはどうでしょう?


なみのおと音楽教室のウェブサイトや公式ラインでは、このほかにも、アレンジや作曲に役立つ知識をたくさん公開しています。

興味がある方はぜひ公式ラインに登録するか、このサイトをブックマークしてください。

公式LINEのQRコード
公式LINEの登録はこちら

スマホで見ている方は、以下のボタンをタップしてください。

公式LINE

また、ピアノの先生向けのアレンジ講座「自分らしく輝ける実践アレンジ講座」については、以下のページで紹介しています。


参考文献

清水響(2018)『コード理論大全』リットーミュージック
篠田元一(2020)『実践コードワーク 完全版 理論編』リットーミュージック
葛西保郎(1994)『やさしい作曲のABC』kmp
供田武嘉津(1997)『最新 学生の音楽通論』音楽之友社
石田ごうき、大浦雅弘、熊川ヒロタカ(2017)『使える!コード理論』リットーミュージック

-アレンジ, ピアノ